スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年12月22日

餅つきと正月飾り


3回目を迎える「美しい里山シリーズ」。12月は餅つきと正月飾り作りをやりました。おなじみのいづみ加工所にご協力をいただき、おいしくて楽しい時間を過ごしました。自分で作った正月飾りはとても立派。「とっておいて毎年使いたいわ~」というコメントもありました。が、正月飾りはどんど焼きで燃やすもの。1月には「三色だんご作りとどんど焼」をやりますよ。
ホールアース自然学校平野達也  


Posted by 芝川町観光協会 at 14:50Comments(0)

2008年12月20日

芝川町の蔵元では…

いよいよ大吟醸の仕込みが始まりました。眠れない日が、これから続きます。この米は、「山田錦」という酒米で、40%まで精米(玄米の外側60%を削る)したものです。精米時間は、30俵でまる3日間かかります。
今年の米はとてもキレイでした。割れやキズもなく、きっと良いお酒が出来るでしょう。
どうぞお楽しみに…。
  


Posted by 芝川町観光協会 at 17:47Comments(1)

2008年11月29日

会議中

春へ向けて、芝川町の観光ツアーのルートを決めています。
町の人でも、一度も行ったことの無い場所などもあり、ルートを決める前に、改めてみんなで町の隅々まで廻ってみる事になりました。
スゴイ伝説がある場所や、目の覚めるような風景があったりと、その場所のスペシャリストを招いて、自分達が楽しめる場所か確認してきます。楽しみです!
  


Posted by 芝川町観光協会 at 09:39Comments(0)

2008年11月13日

芝川町の蔵元では…

今日もお酒の仕込み作業が続きます。大きな和釜の上に、更に大きなせいろを載せて、キレイに洗われた新米を力強く蒸しています。
この蒸気のそばに行くと、わずか5秒でビショビショに濡れてしまいます…。
  


Posted by 芝川町観光協会 at 17:11Comments(0)

2008年11月07日

芝川町の紅葉?黄葉?

11月に入って、朝晩は寒いと感じるようになってきました。

そして、山を見渡すと紅葉が見られるようになってきました。

「こうよう」は一般的には「紅葉」と書きますが・・

紅葉→主にカエデ科(赤に紅葉する)
黄葉→主にイチョウ科(黄色に黄葉する)

と分類されるそうです。



これは西山本門寺のイチョウの木です。

黄葉までもう少し、といったところですが今週末は気温がグッと下がるようですので

一気に黄葉が進むかもしれません。

11月9日の日曜日には西山本門寺にて「信長公黄葉まつり」も開催されますので

ぜひ芝川町までお越しください。

■所要時間
 ・東名富士川SA(ETC限定のスマートIC)から芝川駅まで→富士川沿いに車で15分
 ・芝川駅から西山本門寺まで→車で15分



                                       芝川町商工会 小澤


  


Posted by 芝川町観光協会 at 19:44Comments(0)観光

2008年11月05日

芝川町の蔵元では…

冬に行う酒造りが、いよいよスタートしました。これから半年間、休み無しで働きます。
蔵には、新米が続々と届き、緊張感が日々増していきます。
今年はどんなお酒が出来るでしょうか…。
なお、新酒の第一弾「しぼりたて原酒」は、12月5日発売予定です。どうぞお楽しみに!
  


Posted by 芝川町観光協会 at 17:00Comments(0)

2008年10月21日

芝川町少年剣道大会

10月19日に、毎年恒例の「第37回芝川町少年剣道大会」が開催されました。静岡県東部の7団体177名の小中学生の子供たちが参加して、熱戦が繰り広げられました!
歓喜の笑顔の子や、悔しくて泣いている子、緊張で青い顔をしている子など、色々な表情があちこちで見られました。子供らは、こうした経験を積んで、段々と一人前に育ちます。
芝川町剣道少年団には「剣は心なり」という団訓があります。剣道を通してみんな心をピカピカに磨いて欲しいと思いました。
  


Posted by 芝川町観光協会 at 10:43Comments(0)

2008年10月19日

稲子でノルディックウォーキング

素晴らしい秋晴れの土曜日(10月18日)、芝川町稲子の滝を巡りながらノルディックウォーキングイベントを開催しました!
ポールを両手に持って歩くウォーキングで、なんと脂肪燃焼率が40%もアップするというメタボ対策にうってつけのものでした。
わざわざ長野から来てくれた講師のが、体や足の構造に詳しい方で、みんな「へぇ~」の連発でした。最後に地元温泉ユートリオで汗を流し解散。あとはビールがあれば最高でしたね~。また1月に開催予定です。

ホールアース自然学校平野達也  


Posted by 芝川町観光協会 at 21:04Comments(0)

2008年10月17日

小麦まんじゅうと十三夜

10月11日、12日の一泊二日、柚野の里で「小麦まんじゅう作りと十三夜」というイベントを開催しました。素晴らしい月の下、稲刈りの終わった田んぼで食べるご飯は最高でした。そして、地元酒蔵富士錦の大吟醸も・・・。親子のご参加を中心に十数名が1泊2日を共にしながら、地元で生まれ育った方々のお話を聞いたりして、充実した時間を過ごしました。それにしても、日本酒と月って合いますね~。次回は新そばを刈って、挽いて、打って食べます(11月)。
詳しくは下記アドレスです。
http://wens.gr.jp/program/lifestyle/satoyama0802.html

10月イベントの開催報告はコチラ↓
http://wens.cocolog-nifty.com/event/

(ホールアース自然学校平野達也)  


Posted by 芝川町観光協会 at 10:37Comments(0)

2008年10月15日

イベントのご案内 「信長公黄葉まつり」

芝川町商工会からイベントのお知らせです!

第九回 信長公黄葉まつり

日時 平成20年11月9日(日)10:00から
会場 西山本門寺(芝川町西山671)

この芝川町にある西山本門寺には、織田信長公の首が
埋められているという伝説の首塚があります。
これにちなんで、毎年11月の第2日曜日に
「信長公黄葉まつり」を開催しています。

今回の目玉は何と言っても「火縄銃の演武」です。
実際に火縄銃を使って実演します(空砲ですが)ので
迫力満点です。



























その他、子供たちによる武道の演武や、野点、琴演奏など
情緒たっぷりのお祭りです。
黄葉を見ながらのんびりと過ごしたい方にオススメです。

お問い合わせは
芝川町商工会内「信長公黄葉まつり実行委員会」
電話 0544-65-0273まで
  


Posted by 芝川町観光協会 at 14:52Comments(0)イベント案内

2008年10月10日

芝川町の蔵元では…

富士錦酒造では秋晴れの今日、昨日に引き続き、静岡県で開発された新しい酒米「誉富士」の稲刈りを行っています。今年の出来はとても良いので、今年の清酒の出来が、今から楽しみです!
  


Posted by 芝川町観光協会 at 09:23Comments(0)

2008年10月09日

芝川町の蔵元では…

富士山のふもと芝川町にある蔵元「富士錦酒造」では、現在、芋焼酎の仕込みの真っ最中!日本酒の蔵元が、夏の間こうしたものを造っています。今、洗っている芋は、御殿場産のさつまいもです。
来月から日本酒の仕込み作業が始まってしまうので、社員総出で急ピッチで仕込み作業を!女性軍も一所懸命、芋を洗っていますよ!
  


Posted by 芝川町観光協会 at 10:25Comments(0)

2008年10月07日

芝川観光物産展開催

芝川町観光協会では10月4日、芝川観光物産展を富士川の「道の駅・富士川楽座」で開催しました。
さわやかな秋晴れの中、多くのお客様でにぎわいました。
芝川観光物産展は春・夏二回JR新富士駅で開催していましたが、今回はより多くの方にPRしようと初めて富士川楽座で開催しました。
会場では、毎年大人気の栗や新米、「竹細工の会」の竹細工や「小代田食品」「柚野農林産物直売所」「柚野いずみグループ」による各種特産品の販売、「芝川町観光漁業組合」ではあまごの炭火焼きの販売が行われあたりにいい匂いが漂っていました。
また、「深澤フーズ」では今年採れたばかりの新そば粉の販売や芝川生そば、芝川生うどん、生パスタの販売をしました。特に新そば粉を使った「そばがき作り体験」ではその場で実際にそばがきを作ることができるとあって大人気でした。
残念ながら今回会場にこれなかった方は是非芝川町にお越し頂き秋の芝川を存分に味わってください。
おいしい空気と清らかな水、美しい景色の中でおいしいものを食べて温泉に浸かる。心も身体も癒されますよ
お待ちしています顔02
  


Posted by 芝川町観光協会 at 22:56Comments(0)

2008年10月06日

ノルディックウォーキング

来る10月18日、ノルディックウォーキングのイベントを開催します。ノルディックウォーキングは、ポールを両手にもって歩く運動で、高い健康効果が期待されるものです。今回は稲子の滝を見ながら歩き、なんと温泉が付いています。最近歩いてないな~という方、是非参加してください。助成金を使っているので、実費のみの1500円です。
http://wens.gr.jp/program/special/noldic.html
  


Posted by 芝川町観光協会 at 13:51Comments(0)

2008年10月02日

ソフトボール大会


今、芝川町はソフトボールに燃えています。各町内会などからチームが参加して、相当まじめに戦っています。昨夜は、残念ながら僕が所属するチームは競合に敗れてしまいましたが、その後の反省会(飲み会)は楽しく盛り上がりました。僕は野球というものをやったことがなく、それでも体育部長ということで一打席出させてもらいました。結果、空振り三振。あんなに大きなボールだから当たるだろうと思っていましたが、甘かったです。皆様お疲れ様でした~。  


Posted by 芝川町観光協会 at 13:07Comments(0)

2008年10月01日

「水源から学ぶ食のありかた~お茶漬け開発ツーリズム~@静岡」

 10月の芝川は富士山を背景にハザ掛けされた金色の稲と彼岸花の朱色に
美しく彩られています。 

 ホールアース自然学校(芝川町下柚野)は、来たる10月25日から1泊2日で
湧水の恵みから「食のありかた」を学ぶ、里山体験プログラムを行います。


◆水源から学ぶ食のありかた~お茶漬け開発ツーリズム~@静岡◆

■内容:養鱒場の見学&お手伝い、水源探訪&リバー・クリーンナップ、お寺泊
     お茶漬けの具材探し&お茶漬け開発、といったラインナップです。
     富士山の湧き水で育った鱒、山葵、お米、芝のり、と里山の恵みが
     いっぱい詰まった芝川ならではのお茶漬けを開発します。
■日時:10月25日~26日
■場所:芝川町下柚野
■問い合わせ先  
  ホールアース自然学校 富士郡芝川町下柚野165  
  TEL 0544-66-0152
  http://wens.gr.jp
  


Posted by 芝川町観光協会 at 18:50Comments(0)イベント案内

2008年10月01日

芝川観光パンフレット

芝川町の観光パンフレットが新しくなりました。 

皆さんご存じないかと思いますが、今、芝川町から観る富士山が熱いんです。

河口湖から見る?富士宮から見る? それだと、どこでも見れる富士山なんです。

確かに、その富士山には魅力があり、引きつけるものがあるかもしれません。

しかし!! 観てください、このパンフレットの表紙を。やっぱり芝川からが一番でしょ?!

  


Posted by 芝川町観光協会 at 01:00Comments(0)観光

2008年10月01日

芝川町とは??

芝川町をご存知でしょうか。

まずは、芝川町がどこにあるのかご案内します。














静岡県富士郡芝川町です。「富士郡」と名の付くところは、この芝川町だけになってしまいました。

その名のとおり、芝川が流れます。実は「白糸の滝」も芝川です。
  


Posted by 芝川町観光協会 at 00:00Comments(0)